バラライカ(ロシア語: балалайка)

 3弦で、三角形の胴をもったロシアを代表する民族楽器。
 音域(大きさ)により、プリマ(調弦:E−E−A)、セクンダ(プリマのオクターブ下 調弦:A−A−D)、アルト(オクターブ下 調弦:E−E−A)、バス(2オクターブ下 調弦:E−A−D)、コントラバス(3オクターブ下 調弦:E−A−D)の5種からなる。primab.jpg続きを読む...
posted by t-b-e-b-e at 12:05 | ロシア民族楽器紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドムラ

 半球形の胴体で、3弦と4弦(ヴァイオリンと同じ調弦)があるが、 ロシア民族オーケストラでは、主に3弦が用いられる。(写真は3弦)

maraya3.jpg
続きを読む...
posted by t-b-e-b-e at 12:04 | ロシア民族楽器紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グースリ

 ハープを横にして金属弦を張ったような、チター属のロシア琴。中世ロシア時代、スコモローヒ(吟遊詩人〜旅芸人)によって皇帝批判の伴奏楽器として使われていた為 使用することを禁じられ、焼却命令が出された歴史を持つ楽器でもある。
gusuri.jpg
続きを読む...
posted by t-b-e-b-e at 12:03 | ロシア民族楽器紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バヤン

 古いロシアのクロマティック・アコーディオン「ガルモーニ」が20世紀初頭に改良、発展されたもので、伝説の名歌手、ボヤーンの名前をとって、バヤンと名付けられた。ガルモーニは大きさによって、ピッコロ、ソプラノ、アルト、バリトン、バス、コントラバスの6種類があったが、バヤン1台で、これら全ての音域を演奏できるようになった。
 右手は鍵盤ではなく、ヨーロッパで盛んなクロマティック・アコーディオンと同じボタン式(配列、奏法は多少違うが)になっている。速い、特に跳躍したパッセージを弾くには、鍵盤アコーディオンより有利である。   
posted by t-b-e-b-e at 12:02 | ロシア民族楽器紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

管・打楽器

 ロシアに古くから伝わる管楽器として、牧歌的な音色をもった角笛「ジャレイカ」、小鳥のさえずりを想わせる「スビレーリ」、ロシアン・バグパイプともいえる「ヴァリンカ」等があげられるが、 これらは現在の民族オーケストラにおいては民俗色濃い作品での、部分的な効果音程度にしか使われていない。
 まれに、ソプラノ、アルト、テノールの3種からなる「ウラジミール・ホルン」が活躍する作品もあるが、 弦楽器以外では、バヤンに、フルート、オーボエが加わるのが一般的である。
 サンクトペテルブルグのアンドレーエフ記念オーケストラでは、これらに、クラリネット、ファゴット等の木管、時に金管までも入れることがあるが、ティンパニ、グロッケン、シロフォン等の打楽器同様、ロシアの民族楽器オーケストラに西欧の楽器を加えることには、古来より賛否両論ある。 
posted by t-b-e-b-e at 12:01 | ロシア民族楽器紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする