ロシアに古くから伝わる管楽器として、牧歌的な音色をもった角笛「ジャレイカ」、小鳥のさえずりを想わせる「スビレーリ」、ロシアン・バグパイプともいえる「ヴァリンカ」等があげられるが、 これらは現在の民族オーケストラにおいては民俗色濃い作品での、部分的な効果音程度にしか使われていない。
まれに、ソプラノ、アルト、テノールの3種からなる「ウラジミール・ホルン」が活躍する作品もあるが、 弦楽器以外では、バヤンに、フルート、オーボエが加わるのが一般的である。
サンクトペテルブルグのアンドレーエフ記念オーケストラでは、これらに、クラリネット、ファゴット等の木管、時に金管までも入れることがあるが、ティンパニ、グロッケン、シロフォン等の打楽器同様、ロシアの民族楽器オーケストラに西欧の楽器を加えることには、古来より賛否両論ある。
posted by t-b-e-b-e at 12:01
|
ロシア民族楽器紹介
|

|